TEL:050-3554-7122

携帯:080-4312-2918

【電話受付】8:00~20:00(不定休)

※営業電話はご遠慮ください

施工実績

Works

2022.07.20

お客様の声

今回はお客様より大変嬉しいお言葉を頂きましたので紹介させていただきます!

5月に「空調費をどうにかして削減できませんか?」とのお問い合わせをいただいて、

ゴールデンウイーク頃にグラフィル社製RSP35LEを施工したコロン株式会社 大分

工場ご担当者様よりLINEでご連絡がありました。

alt

正直、メーカーの算出している数値は実際の数値と異なるのが現状です。

環境、気温、建物の状態などで期待している数値を下回る場合もあります。その中でも、

かなり満足していただくような結果が出たようです。

「暑さをどうにかしてほしい」

「ガラスが割れた時の対策(台風、地震)」などのご要望は、実際にお客様自身に体

感してもらうことができ、メーカーなども実証しています。

今回、施工させていただいた窓ガラスフィルムは、遮熱、断熱、飛散防止、紫外線99%カットなど

フル装備のフィルムでしたので、「ある意味最強ですね(笑)」と仰っていただきました。

今後もこういうお客様からお喜びの声を頂けるよう頑張っていきたいと思います!

大分県で窓ガラスフィルムにご興味のある方は是非「HARU工房いちまる」へお問い合わせ下さい!
カテゴリ:その他
2022.07.15

(株)デンケン電子デバイス事業部 遮光フィルム施工

本日は以前お世話になった(株)デンケン電子デバイス事業部様に行ってきました。

案件の内容は「検査をする部屋なので太陽光を遮断してほしい。」との事でした。

今回、サンゲツ社製のGF1413パーフェクトブラックを施工予定でしたが、

「熱割れ」の恐れがある為、南東と南西の窓ガラスにサンゲツ社製GF1822を選択しました。

alt

またもや写真を撮り忘れました💦

もちろん残りの窓ガラスにはGF1413を施工予定です!

alt

弊社では様々なメーカーのフィルムを取り扱っております。

当然、飛散防止、遮熱、断熱以外の機能も盛りだくさんです!

窓ガラスでお悩みの方は「HARU工房いちまる」までお問い合わせ下さい!

次回は「熱割れ」についてお話します😅
カテゴリ:施工事例
2022.07.11

窓ガラスの測り方について

大分県も梅雨が明けて毎日、猛暑の日が続いています。東からの朝日、西日対策・・・

この様なご依頼が沢山寄せられています。まず必ず質問されるのが、「値段」です。当然ですね💦

もちろん現地調査をした段階で正確なお見積りを提示しますが、概算で「いくらかかりますか?」

というお問い合わせが多いのも事実です!そこで今回は大体の金額についてお伝えします。

alt

この金額から現在「遮熱フィルムキャンペーン」を実施中です!

詳しい内容は「HARU工房 いちまる」へお問い合わせ下さい!大分県に在住の皆さん!

暑い夏は窓ガラスフィルムで乗り切りましょう!
カテゴリ:お知らせ
2022.07.04

台風対策について

いよいよ大分県にも台風が接近してきます。本日は台風対策についてお話します。

alt

窓ガラスの台風対策といえば、窓ガラスに「×や米」の形を描くように養生テープを貼る方法があります。

しかし、台風では「屋根瓦や看板の破片、植木鉢などの硬いものが窓に直撃した」というような大きな被害がある中で、窓ガラスにテープを貼るだけで対策できるのか不思議に思いますよね。本記事を最後まで読み進めればこのような疑問も解決できるはずです。



台風で窓ガラスが割れるのはなぜ?

台風が接近するたびに窓が割れないように対策をしなければならないことは分かっていても、窓ガラスがどうして割れるのか考えたことはありますか?




台風で窓ガラスが割れてしまう理由は、強風で屋外にあるものが飛んでしまい、窓ガラスに当たることが原因です。物が飛ぶのは風速がおよそ20~30メートルを超えたときと言われているので、風速40メートルほどにもなる台風で物が飛ぶのは当然といえます。

いくら自分の家の敷地内にあるものを家の中や倉庫などにきちんと片付けたとしても周辺から飛んでくることがあります。そのため、窓ガラスが割れないように何らかしらの対策をする必要があるのです。




台風対策!窓ガラスに養生テープ効果は?

養生テープを窓ガラスに貼ることは強風対策として有効な方法ですが、窓ガラスが強化できたり、割れなくなる訳ではない点に注意が必要です。

それなのになぜ養生テープを貼るのかというと、万が一窓ガラスに物が当たって割れた時にガラスの破片が飛び散るのを防ぐのが最大の目的となります。

何も対策をしない場合、ガラスが割れて室内外に飛び散るのはもちろんケガの危険にもつながります。養生テープであればホームセンターなどで購入でき、費用も安く済むのがメリットです。

養生テープでガラスの飛び散り防止
住宅用の窓ガラスは設計の時点で想定できる風圧に耐える強度をつ備えてつくられています。そのため、基本的に強い風のみで割れることは少ないと考えて良いです。


よって、養生テープを用いて窓ガラスの強風対策を行う場合は、「ガラスが割れたとしても破片が飛び散らないようにするため」という認識で行うようにしましょう。

alt

台風時、養生テープ以外の窓ガラス飛散防止は?

養生テープが手に入らない場合や、他の対策方法も知っておきたい方は以下の方法を試してみてください。

風速20m以上のときに注意!
風速が強くなるにつれて被害も深刻になります。目安は以下の通りです。


風速10m・・・傘をさして歩けない
風速20m・・・看板などが飛ぶ・木が倒れる
風速30m・・・ブロック塀の倒壊・トラックが横転する
風速20mを超えると飛散物が出るようになるため窓ガラスが割れる危険性が高くなります。台風情報をこまめに調べておくと安心です。


防止方法①防犯フィルム
窓に貼って空き巣被害を防ぐことを目的とした「防犯フィルム」も強風の対策として役立ちます。防犯フィルムの中でもCPマークがついているものは金属バットでフルスイングしてもガラスを貫通しない強度を持ちます。


よって、窓ガラスに防犯フィルムを貼ることで、強風で物が飛んでガラスが割れるのを防ぐ効果が期待できます。

防止方法②飛散防止フィルム
台風で窓ガラスが割れてしまった後の事が心配な場合は、窓ガラスに飛散防止フィルムを貼るのが効果的です。


適度な厚みがあり、衝撃を和らげてくれるのはもちろん窓ガラスが割れてもガラスが散乱するのを軽減することができます。

強風が続く中で窓ガラスが割れてしまうと中に風が吹き込み、通常のように片付けることができません。ただでさえガラスの破片は危険なので、特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭などにはおすすめの方法です。

防止方法③発泡スチロール
気密性に優れた窓であっても、わずかな隙間は存在します。そこから風が入り込み、窓が振動で割れる可能性はゼロではありません。


その対策としておすすめなのが窓に発泡スチロールをはめ込んで隙間を塞ぐ方法です。窓全体の保護まではできませんが、隙間風をピンポイントで防ぐことができます。築年数が経過して窓の隙間が気になる場合はぜひ取り入れてみてください。




現在、「HARU工房いちまる」では飛散防止フィルム、遮熱フィルムのキャンペーン中です。大分県にお住いの皆さん!是非お問い合わせ下さい!
カテゴリ:お知らせ
2022.07.02

SG様 遮熱フィルム施工

大分県の日出町にある(株)SG様にグラフィル社製遮熱断熱フィルムシルバータイプRSP35LEを施工しに行ってきました。

事務所の窓が東側にある為この時期は朝から猛烈な日差しを受けるとの事です。

確かに現地調査の時に、周りには日差しを遮る物は無く、始業時間3時間前から朝日で室内温度が上昇する状況でした。

alt

遠目の撮影になりましたが、1階が事務所です。2階と違い遮熱断熱フィルム(シルバータイプ)なので、

マジックミラー効果が一目瞭然ですね。(画質が荒くてスイマセン😅)

お客様からのお問い合わせで「飛散防止フィルム」をお願いされる事もありますが、

価格もほとんど変わりなく、「飛散防止効果、UV99%カット」も標準機能としている

「遮熱フィルム」をオススメしています。もちろんこの時期は「遮熱フィルム」のお問い合わせが多いです。

遅くなりましたが7月1日から8月31日までの2か月間「遮熱フイルム」の10%offキャンペーンを実施します。

「ホームページを見た」と仰っていただければ「遮熱フイルムシルバータイプ」限定で10%offです!

メーカーの在庫もありますのでお問い合わせはお早目に(笑)




大分県でこの暑さにお悩みの皆さん!「HARU 工房いちまる」にお問い合わせください!
カテゴリ:施工事例

- CafeLog -