2022.06.28
熱中症について
久しぶりのブログ更新となりました😅
この時期、フィルム業界は繫忙期です🙄
本日はこれからの季節によく耳にする「熱中症」についてお話します。
つい最近のニュースですが、6月20日~26日の1週間、全国で4551人が熱中症により病院へ搬送されたそうです。搬送された人のうち、65歳以上の高齢者が2458人で全体の54.0%を占め、搬送後死亡したのは4人。
熱中症の発生場所は自宅の敷地内などの「住居」が1698人と最多で、「道路」、駅などの「公衆(屋外)」。小中高校などの「教育機関」でも319人が搬送された模様です。
この中でも高齢者の熱中症についてピックアップしていきたいと思います。

高齢者
高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症にかかりやすいといわれています。
通常、脳が暑いと判断すると、体は自律的に皮膚の血流量や汗の量を増やして、体内の熱を周囲に逃がそうとします。しかし、老化が進むとこれらの増加の開始が遅れ、体温上昇に伴う増加の割合も小さくなります。そのため、高齢者は若者に比べて体の熱を周囲に逃がす熱放散能力が低く、深部体温が上昇しやすくなります。
それ以外にも、高齢者は温度に対する感覚が弱くなって「暑い」と感じにくくなったり、体内の水分量が減少していたり、のどの渇きを感じにくくなったりすることで、熱中症にかかりやすくなっています。
高齢者は自分自身も、周囲にいる人も、熱中症に注意してください。
対策
1.「気温や湿度を」計って知ろう
高齢者の方は体温の調節機能が落ちてくるため暑さを自覚しにくく、熱を逃がす体の反応や暑さ対策の行動が遅れがちです。気温・湿度計、熱中症計などを活用し、今いる環境の危険度を知りましょう。
2.「室内を」涼しくしよう
日差しのない室内でも、高温多湿・無風の環境は熱中症の危険が高まります。冷房や除湿機・扇風機などを適度に利用し、涼しく風通しの良い環境で過ごしましょう。
3.「水分を」計画的にとろう
高齢者の方は体内水分量の減少により脱水状態になりやすく、さらに体が脱水を察知しにくいため、水分補給が遅れがちです。のどが渇く前に、定期的な水分補給をしましょう。キュウリやナスなど、水分を多く含む食材を、食事に取り入れるのもよいですね。
4.「お風呂や寝るときも」注意しよう
入浴時や就寝中にも体の水分は失われていき、気づかぬうちに熱中症にかかることがあります。入浴前後に十分な水分補給をしたり、寝るときは枕元に飲料を置いたりしておくとよいでしょう。
5.「お出かけは」体に十分配慮しよう
外出時は、体への負荷が高まることに加え、汗で水分が失われたり、日差しや熱の影響を受けやすくなったりします。服装を工夫する他、水分や休憩を十分とって体を守りましょう。
6.「周りの人が」気にかけよう
高齢者の方は自分で暑さやのどの渇きに気づきにくいうえ、体調の変化も我慢をしてしまうことがあります。周りの人が体調をこまめに気にかけ、予防対策を促してあげましょう。
いかがだったでしょうか?いくら周りの人が気を付けていても、高齢者や小さなお子様などは、体調が悪くなってからでは遅いのです。まずは「予防」が第一ですね🤗
「HARU工房 いちまる」は現在、飛散防止フィルムのキャンペーン期間中です😂
7月1日より遮熱フィルムのキャンペーンも実施する予定です🤗詳細は後日🤗
大分県の皆さん!猛暑の季節を窓ガラスフィルムで乗り越えましょう!
カテゴリ:お知らせ
この時期、フィルム業界は繫忙期です🙄
本日はこれからの季節によく耳にする「熱中症」についてお話します。
つい最近のニュースですが、6月20日~26日の1週間、全国で4551人が熱中症により病院へ搬送されたそうです。搬送された人のうち、65歳以上の高齢者が2458人で全体の54.0%を占め、搬送後死亡したのは4人。
熱中症の発生場所は自宅の敷地内などの「住居」が1698人と最多で、「道路」、駅などの「公衆(屋外)」。小中高校などの「教育機関」でも319人が搬送された模様です。
この中でも高齢者の熱中症についてピックアップしていきたいと思います。

高齢者
高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症にかかりやすいといわれています。
通常、脳が暑いと判断すると、体は自律的に皮膚の血流量や汗の量を増やして、体内の熱を周囲に逃がそうとします。しかし、老化が進むとこれらの増加の開始が遅れ、体温上昇に伴う増加の割合も小さくなります。そのため、高齢者は若者に比べて体の熱を周囲に逃がす熱放散能力が低く、深部体温が上昇しやすくなります。
それ以外にも、高齢者は温度に対する感覚が弱くなって「暑い」と感じにくくなったり、体内の水分量が減少していたり、のどの渇きを感じにくくなったりすることで、熱中症にかかりやすくなっています。
高齢者は自分自身も、周囲にいる人も、熱中症に注意してください。
対策
1.「気温や湿度を」計って知ろう
高齢者の方は体温の調節機能が落ちてくるため暑さを自覚しにくく、熱を逃がす体の反応や暑さ対策の行動が遅れがちです。気温・湿度計、熱中症計などを活用し、今いる環境の危険度を知りましょう。
2.「室内を」涼しくしよう
日差しのない室内でも、高温多湿・無風の環境は熱中症の危険が高まります。冷房や除湿機・扇風機などを適度に利用し、涼しく風通しの良い環境で過ごしましょう。
3.「水分を」計画的にとろう
高齢者の方は体内水分量の減少により脱水状態になりやすく、さらに体が脱水を察知しにくいため、水分補給が遅れがちです。のどが渇く前に、定期的な水分補給をしましょう。キュウリやナスなど、水分を多く含む食材を、食事に取り入れるのもよいですね。4.「お風呂や寝るときも」注意しよう
入浴時や就寝中にも体の水分は失われていき、気づかぬうちに熱中症にかかることがあります。入浴前後に十分な水分補給をしたり、寝るときは枕元に飲料を置いたりしておくとよいでしょう。5.「お出かけは」体に十分配慮しよう
外出時は、体への負荷が高まることに加え、汗で水分が失われたり、日差しや熱の影響を受けやすくなったりします。服装を工夫する他、水分や休憩を十分とって体を守りましょう。6.「周りの人が」気にかけよう
高齢者の方は自分で暑さやのどの渇きに気づきにくいうえ、体調の変化も我慢をしてしまうことがあります。周りの人が体調をこまめに気にかけ、予防対策を促してあげましょう。
いかがだったでしょうか?いくら周りの人が気を付けていても、高齢者や小さなお子様などは、体調が悪くなってからでは遅いのです。まずは「予防」が第一ですね🤗
「HARU工房 いちまる」は現在、飛散防止フィルムのキャンペーン期間中です😂
7月1日より遮熱フィルムのキャンペーンも実施する予定です🤗詳細は後日🤗
大分県の皆さん!猛暑の季節を窓ガラスフィルムで乗り越えましょう!
2022.06.13
遮熱フィルムについて(西日対策)
西日の暑さにうんざりしていませんか?

西日の当たる部屋は、冬は暖かく気持ちがいいというメリットがある反面、夏はサウナ状態になるというデメリットも持ち合わせています。特に太陽が沈む夕方には、部屋にいられないほどの暑さに苦しむ方も少なくありません。この記事では、西日の暑さを軽減する5つの対策をご紹介します。
西日はなぜこんなに暑い?
太陽からの家の受熱量を調べた結果によると、実は東西南北の中で西が特別暑いということではないそうです。では、なぜ西日がこんなにも暑いのでしょうか?原因は、太陽の動きと生活リズムに深い関係があるのです。私たちは日が昇ると同時に起き、強い日差しのもと活動します。西日が当たるころには、1日の疲れが溜まり疲労している状態でしょう。そのような、疲れた身体で強い西日を浴びると、「暑苦しい」と感じてしまうのです。
さらに、太陽はお昼を過ぎると西へ傾きはじめ、日没までの長い時間、西日として家を照らし続けます。日照時間が長いため、気温と室温も上がり、「西日は暑い」ということになるのです。
西日が部屋に与える悪影響
西日が与える悪影響にはどのようなものがあるのでしょうか?
部屋が暑くなる
日の出から降り注ぐ太陽のおかげで、室内も室外も気温が上がります。西に窓やベランダがある家では、昼すぎから傾きはじめた太陽の日差しを日没まで受けることになるのです。その結果、室内の温度は上昇します。身体が最も疲れている夕方に強い日差しを浴びると、朝日より「暑い」と感じ、疲労感が増してしまうでしょう。
電気代が高くなる
部屋の温度が上昇すると、エアコンをフル稼働しなければ室内の温度が下がりません。西日は日照時間が長いため、エアコン使用時間も使うパワーも多くなります。その結果、西日の影響を受ける部屋は、夏場の電気代が高くなります。
遮熱フィルムを貼ると、5℃~6℃ぐらい下がると研究結果が出ています。
家具や畳が焼ける
強い日差しが長時間当たると、家具や畳が色あせてしまうことがあります。変色やひび割れも、日差しによる紫外線の影響です。紫外線は、身体にも悪い影響を与え、シミやほくろが増える原因になります。
風水から見てもよくない
昔から、子供や若い人は西日の当たる部屋を使わない方がいいと言われているのをご存じでしょうか? 風水から見て、西日が当たる部屋はマイナスのイメージが強く凶作用があると言われています。その理由は、太陽のエネルギーに関係があるのです。朝日は朝一番、新鮮なエネルギーを持って私たちを照らします。朝日のプラスエネルギーに対し、夕方の西日は、太陽自体のエネルギーが消耗しているためマイナスエネルギーが強いのです。西日を浴びることで、体力を消耗し、意欲がなくなると言われています。
西日に効く対策
さまざまなものに悪影響を与える西日。暑さだけでなく、家具の品質や身体への影響を考えると、早急な対策が必要です。
フィルムを貼る(遮熱フィルム)
強い西日の日差しを遮熱するため、窓ガラスにフィルムを張り付ける方法もあります。遮熱フィルムと呼ばれるもので、UVカット率の高いものです。ほとんどのフィルムは、透明性が高く、景観を悪くする事はありません。市販で売っているフィルムでも大丈夫ですが、必ず熱割れ計算をしてから貼らないと、ダメな窓ガラスもありますので注意してください。ご不安な場合は必ず弊社までご相談下さい。
管理組合の承諾なしで施工できる
遮熱フィルムの利点、それは室内のガラス表面(=専有部分)に貼るため、マンションにお住まいの方でも管理組合の承諾なしに施工することが可能なことです。
ガラスに水を拭きかけてくっつけるという簡単な作業でできるため、工事音は一切出ず、近所の方にも迷惑をかけることはありません
皆さんもこれからに季節の「西日対策」をご検討してみてはどうでしょう?窓ガラスのお悩みはHARU工房 いちまるまで!
カテゴリ:未分類

西日の当たる部屋は、冬は暖かく気持ちがいいというメリットがある反面、夏はサウナ状態になるというデメリットも持ち合わせています。特に太陽が沈む夕方には、部屋にいられないほどの暑さに苦しむ方も少なくありません。この記事では、西日の暑さを軽減する5つの対策をご紹介します。
西日はなぜこんなに暑い?
太陽からの家の受熱量を調べた結果によると、実は東西南北の中で西が特別暑いということではないそうです。では、なぜ西日がこんなにも暑いのでしょうか?原因は、太陽の動きと生活リズムに深い関係があるのです。私たちは日が昇ると同時に起き、強い日差しのもと活動します。西日が当たるころには、1日の疲れが溜まり疲労している状態でしょう。そのような、疲れた身体で強い西日を浴びると、「暑苦しい」と感じてしまうのです。
さらに、太陽はお昼を過ぎると西へ傾きはじめ、日没までの長い時間、西日として家を照らし続けます。日照時間が長いため、気温と室温も上がり、「西日は暑い」ということになるのです。
西日が部屋に与える悪影響
西日が与える悪影響にはどのようなものがあるのでしょうか?
部屋が暑くなる
日の出から降り注ぐ太陽のおかげで、室内も室外も気温が上がります。西に窓やベランダがある家では、昼すぎから傾きはじめた太陽の日差しを日没まで受けることになるのです。その結果、室内の温度は上昇します。身体が最も疲れている夕方に強い日差しを浴びると、朝日より「暑い」と感じ、疲労感が増してしまうでしょう。電気代が高くなる
部屋の温度が上昇すると、エアコンをフル稼働しなければ室内の温度が下がりません。西日は日照時間が長いため、エアコン使用時間も使うパワーも多くなります。その結果、西日の影響を受ける部屋は、夏場の電気代が高くなります。
遮熱フィルムを貼ると、5℃~6℃ぐらい下がると研究結果が出ています。
家具や畳が焼ける
強い日差しが長時間当たると、家具や畳が色あせてしまうことがあります。変色やひび割れも、日差しによる紫外線の影響です。紫外線は、身体にも悪い影響を与え、シミやほくろが増える原因になります。
風水から見てもよくない
昔から、子供や若い人は西日の当たる部屋を使わない方がいいと言われているのをご存じでしょうか? 風水から見て、西日が当たる部屋はマイナスのイメージが強く凶作用があると言われています。その理由は、太陽のエネルギーに関係があるのです。朝日は朝一番、新鮮なエネルギーを持って私たちを照らします。朝日のプラスエネルギーに対し、夕方の西日は、太陽自体のエネルギーが消耗しているためマイナスエネルギーが強いのです。西日を浴びることで、体力を消耗し、意欲がなくなると言われています。
西日に効く対策
さまざまなものに悪影響を与える西日。暑さだけでなく、家具の品質や身体への影響を考えると、早急な対策が必要です。
フィルムを貼る(遮熱フィルム)
強い西日の日差しを遮熱するため、窓ガラスにフィルムを張り付ける方法もあります。遮熱フィルムと呼ばれるもので、UVカット率の高いものです。ほとんどのフィルムは、透明性が高く、景観を悪くする事はありません。市販で売っているフィルムでも大丈夫ですが、必ず熱割れ計算をしてから貼らないと、ダメな窓ガラスもありますので注意してください。ご不安な場合は必ず弊社までご相談下さい。
管理組合の承諾なしで施工できる
遮熱フィルムの利点、それは室内のガラス表面(=専有部分)に貼るため、マンションにお住まいの方でも管理組合の承諾なしに施工することが可能なことです。
ガラスに水を拭きかけてくっつけるという簡単な作業でできるため、工事音は一切出ず、近所の方にも迷惑をかけることはありません
皆さんもこれからに季節の「西日対策」をご検討してみてはどうでしょう?窓ガラスのお悩みはHARU工房 いちまるまで!
2022.06.08
防災対策について
本日は地元、日出町の防災対策についてのお話です。

「地震」と言えば、東海・近畿・四国・九州地方に大きな被害を与え、30年以内の発生確率が70%に及ぶとされる「東南海・南海地震」が思い浮かびます。
その規模の大きさ(阪神大震災以上)から当地震ばかりが注目されがちですが、実は、日出町にとって注意しなくてはならない地震は他にもたくさんあります。と言うのは、別府湾には数多くの活断層が存在しているからです。(別府湾−日出生断層帯)
私たちは、いつどんな地震が起きても対処できるよう、常日頃から準備をしておく必要があるのです。
家の中の安全対策
1,家の中に逃げ場としての安全な空間をつくる
部屋がいくつもある場合は、ひとの出入りが少ない部屋に家具をまとめて置く。無理な場合は少しでも安全なスペースができるよう、家具の配置を考えよう。特に寝室や子ども部屋等には、倒れるような大型家具は置かないように!
2,家具は倒れにくいように置く
家具を部屋の角に置いたり、ぐらつく時は家具の下に板などを敷くようにして、少しでも倒れにくいようにしよう。理想は家具を壁や床に固定してしまうこと。ホームセンターで専用の固定器具が販売されているので、可能な限り家具は固定しよう!
3,出入口や通路には大きな物を置かない
玄関や廊下に倒れやすい物を置くと、いざという時避難路がふさがれてしまう。逃げ道の確保は防災の第1歩!
家の外の安全対策
1,窓ガラスに飛散防止フィルムをはる
割れたガラスが飛び散って、避難時に足を負傷する事例が多い。なるべく飛び散らないよう配慮をしよう。
2,屋根の瓦やテレビアンテナを補強する
避難時に瓦などが落下して、頭部を直撃する恐れあり。上には人の意識は行きにくいもの。しっかりと補強をしよう。新築等の際は防災瓦などの検討もお願いしたい。同様にベランダに置いてある植木鉢等も落下しないよう、日頃から整理を。
3,プロパンガスはボンベを鎖で固定する
ガスボンベは危険物。ぶつかって危険、ガス漏れして危険と、非常に危ない。転倒しないよう、しっかりと固定をしよう。
4,ブロック塀や門柱を補強する
鉄筋が入っていなかったり、老朽している塀や門柱は、地震であっさり倒壊してしまう。ひび割れや鉄筋に錆が出ているものは修理し、鉄筋が入っていないものは補強が必要。
5,わが家の耐震診断をする
わが家が地震に耐えられるかを知るために、耐震診断をしよう。必要がある場合は耐震工事も考えよう。特に昭和56年以前に建築された建物は注意する必要がある。診断される場合は日出町都市建設課建築係(電話番号:0977-73-3172)にご相談を!
これらは今年の3月末に日出町のHPに記載された記事です。皆さんのお住いの地域ではどうでしょう?自治体によっては補助金・助成金に該当する場合もあるそうです。それだけ「防災対策=飛散防止フィルム」の重要さが見受けられます。
弊社では6月1日~8月31日まで公式LINEアカウントに登録していただいた方に「飛散防止フィルムキャンペーン」を実施中です!弊社独自の「㎡お値引き」と併用していただければ最大20%off!大分県で防災対策をご検討中の方々は「HARU工房 いちまる」までお問い合わせ下さい!
カテゴリ:お知らせ

「地震」と言えば、東海・近畿・四国・九州地方に大きな被害を与え、30年以内の発生確率が70%に及ぶとされる「東南海・南海地震」が思い浮かびます。
その規模の大きさ(阪神大震災以上)から当地震ばかりが注目されがちですが、実は、日出町にとって注意しなくてはならない地震は他にもたくさんあります。と言うのは、別府湾には数多くの活断層が存在しているからです。(別府湾−日出生断層帯)
私たちは、いつどんな地震が起きても対処できるよう、常日頃から準備をしておく必要があるのです。
家の中の安全対策
1,家の中に逃げ場としての安全な空間をつくる
部屋がいくつもある場合は、ひとの出入りが少ない部屋に家具をまとめて置く。無理な場合は少しでも安全なスペースができるよう、家具の配置を考えよう。特に寝室や子ども部屋等には、倒れるような大型家具は置かないように!
2,家具は倒れにくいように置く
家具を部屋の角に置いたり、ぐらつく時は家具の下に板などを敷くようにして、少しでも倒れにくいようにしよう。理想は家具を壁や床に固定してしまうこと。ホームセンターで専用の固定器具が販売されているので、可能な限り家具は固定しよう!
3,出入口や通路には大きな物を置かない
玄関や廊下に倒れやすい物を置くと、いざという時避難路がふさがれてしまう。逃げ道の確保は防災の第1歩!
家の外の安全対策
1,窓ガラスに飛散防止フィルムをはる
割れたガラスが飛び散って、避難時に足を負傷する事例が多い。なるべく飛び散らないよう配慮をしよう。
2,屋根の瓦やテレビアンテナを補強する
避難時に瓦などが落下して、頭部を直撃する恐れあり。上には人の意識は行きにくいもの。しっかりと補強をしよう。新築等の際は防災瓦などの検討もお願いしたい。同様にベランダに置いてある植木鉢等も落下しないよう、日頃から整理を。
3,プロパンガスはボンベを鎖で固定する
ガスボンベは危険物。ぶつかって危険、ガス漏れして危険と、非常に危ない。転倒しないよう、しっかりと固定をしよう。
4,ブロック塀や門柱を補強する
鉄筋が入っていなかったり、老朽している塀や門柱は、地震であっさり倒壊してしまう。ひび割れや鉄筋に錆が出ているものは修理し、鉄筋が入っていないものは補強が必要。
5,わが家の耐震診断をする
わが家が地震に耐えられるかを知るために、耐震診断をしよう。必要がある場合は耐震工事も考えよう。特に昭和56年以前に建築された建物は注意する必要がある。診断される場合は日出町都市建設課建築係(電話番号:0977-73-3172)にご相談を!
これらは今年の3月末に日出町のHPに記載された記事です。皆さんのお住いの地域ではどうでしょう?自治体によっては補助金・助成金に該当する場合もあるそうです。それだけ「防災対策=飛散防止フィルム」の重要さが見受けられます。
弊社では6月1日~8月31日まで公式LINEアカウントに登録していただいた方に「飛散防止フィルムキャンペーン」を実施中です!弊社独自の「㎡お値引き」と併用していただければ最大20%off!大分県で防災対策をご検討中の方々は「HARU工房 いちまる」までお問い合わせ下さい!
2022.06.04
(有)原田工務店様 遮熱フィルム施工
本日は以前お問い合わせをいただいていた、大分県の宇佐市にある(有)原田工務店様に行って来ました。
私も宇佐市、お隣の中津市はよく行く場所なので迷子にならずお約束の時間よりも30分早く着いてしまいました💦
社長の原田さんは、会社が定休日にも関わらず、朝早くから草刈りに精を出されていました😣(お疲れ様です💦)
さて、今回のご依頼内容は「事務所の東側の入り口の暑さをどうにかしてほしい」との事でした。
以前は「よしず」で日差しをしのいでいたらしく、そのよしずも老朽化が進み、今後どのようにしていこうか悩んでいたそうです。事務所の入り口なので腰窓サイズの窓ガラスではない為、日射の流入は多く感じました。
社長さんには「これからの季節はほとんどそういう依頼が多く、ほぼグラフィル社製RSP35という遮熱フィルムシルバータイプをお勧めしています!」とお伝えしました。
なぜそのフィルムをお勧めするかというと。。。簡単に言うと「1年通して損しないフイルム」ですかね😅デメリットは少なく、メリットは中の上(笑)

以前もお伝えしたのですが、フイルムを貼る時のあるあるです💦フイルムをガラスに置く直前まで滝のような汗が出ます(笑)
全て貼り終えたらエアコンの効きの違いなども体感していただいたようでした🤗

貼付け作業が終了後、本日2本目のコーヒーの差し入れを頂きました(笑)
終始、気を使って頂き大変申し訳ございませんでした💦原田社長様💦
これから更に暑くなりますがお身体に気を付けて頑張ってください!遮熱フィルム効果で快適な事務所になると思います🤣
(有)原田工務店様のYouTubeチャンネルです😮
カテゴリ:施工事例
私も宇佐市、お隣の中津市はよく行く場所なので迷子にならずお約束の時間よりも30分早く着いてしまいました💦
社長の原田さんは、会社が定休日にも関わらず、朝早くから草刈りに精を出されていました😣(お疲れ様です💦)
さて、今回のご依頼内容は「事務所の東側の入り口の暑さをどうにかしてほしい」との事でした。
以前は「よしず」で日差しをしのいでいたらしく、そのよしずも老朽化が進み、今後どのようにしていこうか悩んでいたそうです。事務所の入り口なので腰窓サイズの窓ガラスではない為、日射の流入は多く感じました。
社長さんには「これからの季節はほとんどそういう依頼が多く、ほぼグラフィル社製RSP35という遮熱フィルムシルバータイプをお勧めしています!」とお伝えしました。
なぜそのフィルムをお勧めするかというと。。。簡単に言うと「1年通して損しないフイルム」ですかね😅デメリットは少なく、メリットは中の上(笑)

以前もお伝えしたのですが、フイルムを貼る時のあるあるです💦フイルムをガラスに置く直前まで滝のような汗が出ます(笑)
全て貼り終えたらエアコンの効きの違いなども体感していただいたようでした🤗

貼付け作業が終了後、本日2本目のコーヒーの差し入れを頂きました(笑)
終始、気を使って頂き大変申し訳ございませんでした💦原田社長様💦
これから更に暑くなりますがお身体に気を付けて頑張ってください!遮熱フィルム効果で快適な事務所になると思います🤣
(有)原田工務店様のYouTubeチャンネルです😮