TEL:050-3554-7122

携帯:080-4312-2918

【電話受付】8:00~20:00(不定休)

※営業電話はご遠慮ください

施工実績

Works

2022.06.13

遮熱フィルムについて(西日対策)

西日の暑さにうんざりしていませんか?

alt




西日の当たる部屋は、冬は暖かく気持ちがいいというメリットがある反面、夏はサウナ状態になるというデメリットも持ち合わせています。特に太陽が沈む夕方には、部屋にいられないほどの暑さに苦しむ方も少なくありません。この記事では、西日の暑さを軽減する5つの対策をご紹介します。

西日はなぜこんなに暑い?

太陽からの家の受熱量を調べた結果によると、実は東西南北の中で西が特別暑いということではないそうです。では、なぜ西日がこんなにも暑いのでしょうか?原因は、太陽の動きと生活リズムに深い関係があるのです。私たちは日が昇ると同時に起き、強い日差しのもと活動します。西日が当たるころには、1日の疲れが溜まり疲労している状態でしょう。そのような、疲れた身体で強い西日を浴びると、「暑苦しい」と感じてしまうのです。
さらに、太陽はお昼を過ぎると西へ傾きはじめ、日没までの長い時間、西日として家を照らし続けます。日照時間が長いため、気温と室温も上がり、「西日は暑い」ということになるのです。


西日が部屋に与える悪影響

西日が与える悪影響にはどのようなものがあるのでしょうか?

部屋が暑くなる

日の出から降り注ぐ太陽のおかげで、室内も室外も気温が上がります。西に窓やベランダがある家では、昼すぎから傾きはじめた太陽の日差しを日没まで受けることになるのです。その結果、室内の温度は上昇します。身体が最も疲れている夕方に強い日差しを浴びると、朝日より「暑い」と感じ、疲労感が増してしまうでしょう。

電気代が高くなる

部屋の温度が上昇すると、エアコンをフル稼働しなければ室内の温度が下がりません。西日は日照時間が長いため、エアコン使用時間も使うパワーも多くなります。その結果、西日の影響を受ける部屋は、夏場の電気代が高くなります。
遮熱フィルムを貼ると、5℃~6℃ぐらい下がると研究結果が出ています。


家具や畳が焼ける

強い日差しが長時間当たると、家具や畳が色あせてしまうことがあります。変色やひび割れも、日差しによる紫外線の影響です。紫外線は、身体にも悪い影響を与え、シミやほくろが増える原因になります。

風水から見てもよくない

昔から、子供や若い人は西日の当たる部屋を使わない方がいいと言われているのをご存じでしょうか? 風水から見て、西日が当たる部屋はマイナスのイメージが強く凶作用があると言われています。その理由は、太陽のエネルギーに関係があるのです。朝日は朝一番、新鮮なエネルギーを持って私たちを照らします。朝日のプラスエネルギーに対し、夕方の西日は、太陽自体のエネルギーが消耗しているためマイナスエネルギーが強いのです。西日を浴びることで、体力を消耗し、意欲がなくなると言われています。

西日に効く対策

さまざまなものに悪影響を与える西日。暑さだけでなく、家具の品質や身体への影響を考えると、早急な対策が必要です。

フィルムを貼る(遮熱フィルム)
強い西日の日差しを遮熱するため、窓ガラスにフィルムを張り付ける方法もあります。遮熱フィルムと呼ばれるもので、UVカット率の高いものです。ほとんどのフィルムは、透明性が高く、景観を悪くする事はありません。市販で売っているフィルムでも大丈夫ですが、必ず熱割れ計算をしてから貼らないと、ダメな窓ガラスもありますので注意してください。ご不安な場合は必ず弊社までご相談下さい。


管理組合の承諾なしで施工できる

遮熱フィルムの利点、それは室内のガラス表面(=専有部分)に貼るため、マンションにお住まいの方でも管理組合の承諾なしに施工することが可能なことです。
ガラスに水を拭きかけてくっつけるという簡単な作業でできるため、工事音は一切出ず、近所の方にも迷惑をかけることはありません


皆さんもこれからに季節の「西日対策」をご検討してみてはどうでしょう?窓ガラスのお悩みはHARU工房 いちまるまで!
カテゴリ:未分類
2022.05.24

遮熱フィルムについて

熱フィルムの施工をお考えのお客様から「どのくらい暑さをカットできますか?」とご質問をいただきます。


お金をかけて暑さ対策をするのですから、効果を期待するのは当然ですよね。

ネットで調べると「体感温度を6℃さげます」「窓際温度でマイナス15℃」などの効果を謳うページが見つかりますが、実際に効果があるのかどうか分からないかと思います。実を言うと私もそう思っていました(笑)


今回は多くのご質問をいただく遮熱フィルムの効果と正しい使い方についてお話していきたいと思います。3分ほどお付き合いください(笑)



フィルムとは?


フィルムの性能は、暑さを室内に入らせないようにすることです。フィルムを構成するアルミニウムなどの金属層が遮熱効果を発揮し、最大で8割もの日射熱を外側に反射します。

残念ながら空間を冷やす能力はありません。あくまで窓際で暑さをカットすることに特化しており、室内に蓄積される暑さの対処はできません。

 


ではエアコンは?


エアコンの能力は当然ですが室内を冷やすモノ。電気を使って冷気を室内に循環させ快適な空間にします。維持のために毎月の電気料金がかかり、真夏に最大出力で使っている驚きの請求が来ることも・・・。しかし暑さが年々厳しくなる昨今、使わなないと健康を維持できないため各家庭で使用量は毎年増えていると思います。


そして当然のことですがエアコンには窓から入ってくる暑さを遮る能力はありません。




室内の温度が上がる仕組み


室内を暑くする日射熱の総量を100%とすると、実に73%が窓ガラスから入ってきます。73%ですよ⁉ほとんどの暑さが窓ガラスから入ると言っていいでしょう。

そしてこの暑さの正体、意外と知られていませんが紫外線ではありません。暑さとは目に見えない「赤外線」と、目に見える「可視光線(明るさ)」で、熱量の内94%を占めます。

 


ではフィルムだけだと?


高性能ミラー遮熱フィルムだと、最高で8割も暑さをカットしてくれます。そのため室温の急激な上昇は抑えられますが、2割ほどの日射熱が「明るさ」として室内に入ってくるため、真夏の閉鎖空間ではこの日射熱が室内に蓄積します。加えて建物自体が熱せられるので、夕方の帰宅時には「モワ~ンとした2割の暑さ」を感じることがあります。


エアコンだけだと?

エアコンを高出力で動かしても「窓際が暑いな」とか「風は冷たいが思ったように冷えない」とお困りのこともありますよね。これはエアコンのパワーを相殺する、または上回る日射熱が入り続けることが原因です。遮光カーテンを使うと日射熱をカットできるのですが、景色が見えなくなって明るさも犠牲になります。圧迫感や閉塞感も出るのであまり使いたくないというのが本音ではないでしょうか。


要するに「遮熱フィルムをガラスに貼ることで日射熱を8割カットして、2割の暑さをエアコンで冷やす」・・・分かりやすい計算ですね(笑)



最大出力でなくても冷やせる


効果は体感温度によって感じることができ、最高でマイナス6℃にもなります。フィルム施工前にエアコン使用で28℃だとすると、マイナス6℃で22℃まで下がるので、一般的には春のような過ごしやすい気温になりますね。また、低出力で冷やせるため電気代も削減できます。

弊社では遮熱フィルムの体感キットを用意していますので、この体感キットで驚いて下さい!


そろそろ3分経ちましたので今回はこの辺で💦


余談ですが安い買い物ならいいのですが、平均の施工料金は15万円ぐらいなので(弊社は要相談です!)そんな簡単な買い物ではありませんよね💦フィルムの寿命、遮熱性能が効果を発揮する目安は約10年と言われています。1年あたり1万円弱と計算。削減できる電気料金と比較をしてみると、高くないお買い物になりそうです。プラスα飛散防止とUV99%カット機能付きなので・・・まぁお得ですかね?


少しでもご興味がございましたらHARU工房いちまるまでお問い合わせ下さい!




カテゴリ:未分類
2022.05.17

目隠しフィルムについて

外からの視線をシャットアウト!



特徴

マジックミラー・すりガラス調・スモーク・グラデーションなど種類が豊富



 色々な種類があるので、「外から室内が見えない」ことを前提に室内や建物の雰囲気に合わせて窓をデザインできます。ご相談いただいたらサンプルをお持ちします。

 


カーテンを開けられる


 外から見ると窓が鏡やすりガラスのように見え、室内からは外が見え、外からは室内が見えにくくなる為、道路に面している建物でもカーテンを開けられます。

 


部屋は明るいまま


 可視光線をよく透過する種類のフィルムも選べるので、フィルムを貼っても部屋は暗くなりません。

 


遮熱・断熱・防災・防犯などの機能もある


 目隠し性能だけでなく、フィルムの種類によっては暑さ対策や防犯などの多機能性のあるフィルムも選定できます。

 


飛散防止とUVを99%以上カットが標準で付いている


 車のフロントガラスのようにガラスが割れても保持し飛散させず、空間単位で紫外線の影響をほぼゼロに!標準で付いている機能です!



マジックミラータイプは外からは室内が鏡のように反射して見えにくく、室内からはよく見える。


すりガラスタイプはガラスをぼかして、室内外とも見えにくくする。


スモークタイプは車の後部座席の窓ガラスのような濃い色のフィルム。

グラデーションタイプは透明部分から段々とすりガラスに変わるような、1枚のフィルム内で見える部分と隠す部分があるフィルム。 


簡単に説明するとこんな感じですかね(笑)


主にご要望の多い場所として・・・

事務所・病院・会議室・道路に面している戸建て住宅など


何度も言いますが飛散防止とUV99%カットは標準機能です!


色々なバリエーションを取り揃えているのでお気軽にお問い合わせください!



カテゴリ:未分類

- CafeLog -