ブログ|HARU工房いちまる

オフィシャルブログ

闇バイト 空き巣被害

10月から関東で相次いで被害の出ている空き巣被害。これらの被害はSNSを利用した「闇バイト」との関係性がある。

「闇バイト」とはSNSで高額のバイトをしませんか?などという募集をXなどで募集し、指示役の犯人から指示を受け犯行に及ぶというもの。

それ以外でも自らが手を汚すことなく犯行に及ぶのがこの「闇バイト」の正体である。闇バイトで募集された普通の学生やお金に困っている人がが強盗の実行犯になるので、指示役が捕まらない限り延々と実行犯が補充されるので犯罪が終わりません。現在は関東が中心ですが匿名・流動型犯罪グループ「トクリュウが全国でマネをし始めていて他人事ではなくなってきている。

 

現在も行われている「空き巣強盗」は日中や夜間を利用して下見し、「ターゲットリスト」などを作成し、犯行に及ぶらしい。

犯罪者が嫌がる4原則

引用:防犯アドバイザー 京師美佳さんより

 

以前の投稿でもお伝えした様に、犯人は侵入に5分以上かかると7割、10分だと9割が諦めると言われています。

下見をされている時に

①防犯カメラが設置されている

②警備会社のステッカーが貼られている

③犬を飼っている

④防犯フィルムなど窓ガラスを強化している

⑤庭に防犯砂利を敷いている

などの防犯意識があることをまずは犯人に知らせることが大切である。

 

※強貫通対策フィルム施工後にはこの様なステッカーが貼られます↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在弊社にも防犯フィルムの施工依頼が殺到しています。残念ながら各メーカーも品薄状態が続いています。それを逆手に高額な見積もりをする業者も出てきています。

弊社ではその様なお悩みにも真摯にご対応致します!大分県で窓ガラスフィルムの事なら「HARU工房いちまる」までお問い合わせ下さい!

9月 10月 台風予想

今月に入り7個目の台風(17号)が発生しました。大分県には直接の影響はありませんが、10月2日頃には九州地方に影響を及ぼす可能性がある、台風18号が発生する予想です。

まだ台風シーズン続く

台風の統計をみると、9月の台風発生数は平年5.0個で、8月に次ぐ多さになっています。接近数は8月と並ぶ平年3.3個、上陸数は年間で最も多い平年1.0個です。

日本近海の海面水温は平年に比べて高く、台風が発達しやすい状況となっています。
台風シーズンは9月だけでなく、10月も前半を中心に続きます。台風が発生している際には、どういった影響があるのか情報をこまめにご確認ください。

参照:「tenki.jp

現在、各市町村で「防災推進運動」などが頻繁に行われています。自然災害は事前の対策が必要です。地震や台風から身を守る為にも「窓ガラスフィルム」で対策してみてはいかがでしょうか?

介護施設 デザインフィルム

9月が終わりに差し掛かり、朝晩が過ごし易くなってきました。ガラスフィルム業界も「暑さ対策」から「台風対策」という風に依頼内容も変わっていきます。

今回は台風対策では無いのですが、大分県別府市にあるデイサービスセンター「T.win」様からのご依頼です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇ご依頼内容・・・新築の2階建ての南側の窓ガラスが道路に面しているため、若干、見える様な仕様にしてほしい。

◇使用フィルム・・・中川ケミカル社製 フォグラスC-25(すりガラス調フィルム)

◇フィルムの特徴・・・窓に近づけば透けて見え、離れた場所からは見えづらくなる。UV99%カット・飛散防止。

見え方はコチラから↓

参照:「株式会社中川ケミカル」YouTubeチャンネルより

◇施工面積・・・約12㎡

◇施工価格・・・¥113,000(税込)材工共

※ 左側が施工後↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施工前↑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施工後↑

施主様からは「しっかりとプライバシー対策が出来てとても良かったです」とお褒めの言葉を頂きました😭

現在、8月末の台風10号の影響で、「飛散防止フィルム」のお問い合わせが殺到しています。「備えあれば患いなし!」是非!HARU工房いちまるまでお問い合わせください!

 

 

 

 

 

 

台風シーズン いつから?

9月も中旬に差し掛かり、いよいよ台風シーズンの到来です💦私が投稿しているブログもここ最近は、台風の事が殆どです💦しかしこの季節、お客様から頂くご依頼内容の殆どが「台風対策の為に飛散防止フィルムの工事をお願いしたいのですが。。。」という感じです💦

弊社もHPだけではなく、新聞折込用のチラシを作成、配布し、皆さんに飛散防止フィルムの重要性をお伝えしています。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんの記憶に新しい8月末の台風10号の後にとても多かった依頼内容や相談内容が↓

 「念のために養生テープ貼ってみたが、風で何かが飛んできてガラスが粉々に割れた」

 「2階の小さな腰窓のガラスが風で湾曲し割れた」

 「以前貼った養生テープを貼り変えようとしてガラスを割ってしまった

 「シャッターを後付け工事はチョット高いので、フィルムの見積もりをお願いしたい」

 「ホームセンターでフィルムを購入して自分で貼ったが上手く貼れなかった

沢山の情報有難うございました💦因みに、1番多かったのが ③ と意外にも④ でした。

 

「飛散防止フィルムの重要性」・「養生テープの効果」などは以前、投稿しています!

現在も依頼が殺到し、中々ご対応できない場合がございます。そのような場合は弊社のお問い合わせフォーム、もしくは公式LINEに必要事項を記入の上、担当者からのご連絡をお待ちください💦

 

よく見かける台風対策について

 

先日はお伝えした台風10号の進路予想図が大分県内も暴風域に入る予報が出ています。

本日8月28日16時40分に、台風10号の接近により日出地区7852世帯、16819人の高齢者等避難を発令しました。

避難場所は各地区の公民館などになっております。

詳しくは日出町 総務課危機管理室→0977-73-3150まで。

 

さて、本題に入ります。台風10号の接近により、窓ガラスに養生テープ貼っている住宅が多く見られます↓                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん貼り方を間違えなければ効果は多少なりともあります。

 

実際、どのくらいの効果があるか検証してみました。↓

◆ 養生テープ検証動画

 

どうでしょうか?かなり頑丈に貼ってみたのですが・・・💦これでは万が一、ガラスが破損した時に、室内に破片が散乱し、雨水も入って来てしまいますね。

では弊社が推奨している「飛散防止フィルム」と比べてみます。↓

◆ 飛散防止フィルム検証動画

 

この様に、若干の亀裂は入りますが、殆どの飛散などは見られません。

◎養生テープは価格も安く、自分で貼れるのがメリットです。しかしデメリットとすれば殆ど効果が無く、剥がす時に糊跡が残ってしまう。

◎飛散防止フィルムは無色透明で紫外線カット効果もある。しかしデメリットを上げると、価格が養生テープと比べると高く、自分で貼る事が難しい。

 

9月・10月と本格的な台風シーズンに入ります。流石に今回の10号には間に合いませんが💦、早目の対策をしてみてはいかがでしょうか?果たして、貴方が避難しようとしている建物は安全でしょうか??

フィルムの事なら「HARU工房いちまる」までお問い合わせください!

 

台風10号が九州に接近中

8月も下旬になりましたが大分県内はまだまだ猛暑日が続いています。

前回の台風9号の記事からまだ数日しか経っていませんが、27日~29日にかけて、台風10号が九州を直撃する予報が出ています。

10号拡大(2024年08月26日 18時現在)

今回の台風10号に関しまして、台風本体は、まだ日本列島から離れているものの、台風を取り巻く暖かく非常に湿った空気の影響で、あちらこちらで雨雲が発生・発達しています。

今後は主に、南東風による地形性の影響を受けやすい、九州山地、四国山地、紀伊山地の南東斜面を中心に雨量が増える見込みです。台風が接近する前から大雨になり、29日(木)18時までの72時間に、多い場所では500ミリを超える恐れがあります。たった数日で、平年の8月1か月分の雨量を上回る所もあるでしょう。

今月8日に日向灘沖で発生した大きな地震の影響で、宮崎県や鹿児島県では地盤の緩い状態が続いていますが、これらの地域でかなりの大雨となる可能性があります。土砂災害に厳重に警戒してください。

また、北日本に停滞する秋雨前線に向かって、台風から暖湿な空気が流れ込み、前線の活動が活発になる見込みです。台風から離れた場所でも大雨の恐れがありますので、今後の雨の降り方にご注意ください。

台風の動きが遅く、広範囲にわたり、大雨や暴風、高波など、影響が長引く可能性があります。台風の接近前から備えをしておきましょう。

出典:tenki.jp

これから本格的な台風シーズンが到来します。窓ガラスフィルムで早目の対策を!

「HARU工房いちまる」へ是非お問い合わせ下さい!

台風対策と暑さ対策

お盆の連休も終わり、大分県も久しぶりの雨が降りました。

しかし、県内はまだまだ35度を越える「猛暑日」が続く予報です。つい先日、関東〜東北にかけては台風7号が発生しました。

気象庁によりますと、19日午前3時ごろ、沖縄・宮古島の南約70キロにある熱帯低気圧が台風9号になったということです。今後、沖縄・久米島近く、東シナ海などを通り、朝鮮半島へ接近する可能性があるということです。大分県内は台風9号の被害は予想されていませんが、これからの季節は例年以上に沢山の台風が発生する予報です。

9号拡大(2024年08月19日 15時現在)

出典:tenki.jp

ガラスフィルムで暑さ対策と台風対策を検討してはいかがでしょうか?

大分県内における熱中症患者

今週に入り大分県内も連日35℃を越える猛暑日が続いています。

県が発表している救急搬送された方(7月1日~7月21日)の状況は、累計で512名。その内、高齢者348名。成人124名。重症・中等症患者は半数を超える258名となっています。

 

引用元:大分県HP 熱中症による緊急搬送状況(R6.07.01~R6.07.31)

7月23日大分県由布市、大分県大分市で熱中症により2名の死亡が確認されました。

全国に至っては7月25日、熱中症により9078名の方が搬送されました。それに伴い、環境省と気象台から熱中症への警戒を呼び掛けています。

気象庁が23日に8月~10月までの3ヶ月長期予報を発表したところ、「例年より全国的に平均気温が高い」と予想されました。

一方、南米・ペルー沖の赤道付近では海面水温が平年より低くなる「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高くなっているということです。

「ラニーニャ現象」が発生すると日本付近は高温になるほか、日本の南の海上では台風ができやすくなる傾向があり、気象庁異常気象情報センターの田中所長は、「10月にかけても暑さが続くと予想されるため、熱中症対策を心がけるとともに、台風に関する最新の情報を確認するようにしてほしい」と呼びかけています。

これ1枚で夏の暑さも解消!

県内も猛暑一休み?が続いていますが、今週から夏本番です💦

本日は、以前お世話になりました、大分県臼杵市にある「うすき皿山」様からのご依頼です。

臼杵焼オンラインストアはコチラからうすき皿山

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇ご依頼内容・・・アトリエ内及び焼き菓子店の窓ガラスから入る暑さ、冬の寒さ対策をしてほしい。

◇使用フィルム・・・アトリエ内→GLAFIL社製 NS70LE(透明系遮熱断熱フィルム)・RSP35(シルバー系遮熱フィルム)

焼き菓子店入り口 サンゲツ社製 GF1102 (透明系遮熱フィルム)

◇フィルムの特徴

① NS70LE→窓ガラスから流入する暑さを約40%カットし、冬は窓ガラスから逃げる暖かさを約23.4%軽減する。☜注目ポイント

② RSP35→窓ガラスから流入する暑さを約52%カットし、マジックミラー効果が期待できる。(プライバシー対策)

③ GF1102→景観を損ねず、窓ガラスから流入する暑さを約35%カット(可視光線透過率70%)

④ 紫外線99%カット、飛散防止対策(全フィルムに共通)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトリエ内フィルム施工後↑

 

◇施工面積・・・約16㎡

◇施工価格・・・¥180,000(税込)材工共

10月頃まで続くこの暑さ💦今なら遮熱フィルムキャンペーンを実施中!在庫が無くなり次第終了致しますのでお問い合わせはお早めに! 

窓ガラスフィルムは熱中症対策グッズ?

7月に入り大分県内も連日、35℃を超える「※猛暑日が続いています。日本気象協会が発表した梅雨明け予想は7月21日頃との事。

梅雨が明けてからが夏本番と言われていますが、今年の夏は「※酷暑日」が続くと発表されています。

※「猛暑日」35℃を超える日の事。

※「酷暑日」40℃を超える日の事。

大分県内では7月4日午後3時半頃、豊後大野市に住む女性(90)が自宅前の道路で倒れていた所、家族が発見し119番し、病院に搬送されたが約45分後に死亡が確認された。死因は熱中症」だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では「熱中症」はどの様な場所でよく起きているのか?どの様な対策をするべきか?

熱中症が起こりやすい場所とは?

熱中症といえば、炎天下に長時間いた、真夏の暑いなか運動をしていたといったケースを想像するかもしれません。しかし、実際はこうした典型的な場面ばかりではありません。実は、梅雨の合間に突然気温が上がったなど、身体が暑さになれていない時期にかかりやすい病気でもあります。

具体的には、次のような環境では注意が必要です。

  • 気温が高い、湿度が高い
  • 風が弱い、日差しが強い
  • 照り返しが強い
  • 急に暑くなった

意外なところでは、気温が低い日でも湿度が高いと熱中症にかかりやすくなります。

また、家の中でじっとしていても室温や湿度の高さから熱中症にかかることもあり、救急要請時の発生場所では、住宅等居住施設が全体の37%を占め最も多く、次いで道路・交通施設が25%を占めています。最近ではこの様な「室内型熱中症」が注目されています。

引用元:公益社団法人 全日本病院協会

この様に熱中症患者の40%がエアコンがよく効いていて、涼しい環境下である「室内」という驚きの結果が出ている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「室内型熱中症」になる原因(年代別)

◎高齢者(65歳以上)

高齢者になると暑さ感じにくくなり、基礎代謝が落ちるので若い人と比べて寒がりになります。その為、エアコンを付けるのを嫌がり、熱中症のリスクが上がってしまいます。

 

②昔から言われる「エアコンは体に悪い」と言われている。確かに冷え過ぎると膝が痛くなったり、喉が痛くなったりします。しかし適切な温度調整をすればそれ程の影響はありません。

 

③電気代の心配をしてしまう。昔のエアコンに比べ、エアコンを含む殆どの電化製品は省エネ性能の改良が続けられている為、思った以上に電気代はかからなくなっている。

◎乳幼児〜子供

子供は大人と違い体温調節機能が十分に発達しておらず、特に0歳〜3歳の子供は、自ら熱中症の症状を伝える事ができません。

昨今、保育園などで、熱中症による死亡事故は殆ど発生していませんが、体調不良を起こす園児は増え続けているのが現状です。

◎成人

子供や高齢者と違い体温調節もでき、基礎代謝も高いので熱中症にはなりにくいと思われがちですがそこに落とし穴があります。

 

①外気温が暑すぎ、部屋が涼しくならないので設定温度を低くしてしまい※「※冷房病」になってしまう。

※冷房病・・・人間は体内での発熱を抑えて、熱成分を体外に逃がしやすい体質に変化させるため、毛細血管を拡張させるとともに発汗して体温を出来るだけ下げようと働きます。

 

そのような体質があるため、夏場に仕事するオフィスなど冷房の効いた室内では、血管が収縮しにくく体内の熱成分が放熱し過ぎて身体が冷える、あるいは屋外との激しい温度差によって自律神経のバランスが崩れる。

 

 

②夜、就寝時に昼間同様、外気温が下がりれてないまま寝てしまい、寝ている間に脱水症状を引き起こす。

どの様な「熱中症対策」をとるべきか?

 

①こまめな水分補給をする。

涼しい室内では汗をかきにくいので、喉が渇かないが、その分、尿として熱が放出されている。

②窓ガラスフィルムで室内へ流入する熱さをカットする。

全ての年代に共通する事が「窓から流入する熱量が多い為、エアコンの設定温度が低すぎる」という事。窓ガラスフィルムはカーテンやシェードカーテンとは違い、窓ガラスに直接設置する為、効率的に暑さカットします。フィルムを貼る事で、省エネ効果も期待できます。

大分県内でも熱中症で毎年数百人、病院へ搬送されています。対策をしていても、気付けば熱中症になってしまう。熱中症とは「忍び寄る自然界の脅威」かも知れません。