オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 施工実績

デザインフィルムで室内をカスタマイズ

今回は、一般住宅の玄関ホールからリビングルームに面している間仕切り扉(パーティション)に「すりガラス調フィルム」を施工しました。

施工前↓

施工後↓

 

※すりガラスとは?

すりガラスは透明な板ガラスの片面を、金剛砂(こんごうしゃ)と呼ばれる研磨に使われる粉末状の鉱物を吹き付け、不透明に加工した板ガラスです。この方法をサンドブラストといいます。

このサンドブラスト処理時に、非常に細かい凹凸が発生し、この無数の凹凸がガラスを不透明に見せるといったような作りになっています。

すりガラスは和室の室内外建具、浴室の窓、道路に面した窓や、パーテーションなどに使われています。

使用したフィルムは「株式会社中川ケミカル」「フォグラス」というシリーズ。

 

出典:「株式会社中川ケミカルYouTubeチャンネルより

フォグラスシリーズの特徴は、ガラスに近づけば見えやすく、離れれば見えにくくなるという「すりガラス調」ならではのフィルムです。

もちろん完全に視線をカットするタイプのフィルムもあります👍

会社のオフィスのパーティションや美容室や歯医者など、道路に面した窓ガラスなどに最適です🤗

大分県で窓ガラスフィルム施工をお考えの方は「HARU工房いちまる」までお問い合わせ下さい!

 

 

別府市の保育園に防犯フィルム施工

大分県にお住いの皆さん、台風6号の被害はどうだったでしょうか?昨日が一番天候的にも荒れていたような気がします💦フィルム工事は室内でしたので問題ありませんでしたが、それでも風の力で窓ガラスが室内側に押されていました😅

台風シーズンに突入する前に窓ガラスフィルムで早目の対策をしてみてはいかがでしょうか?

本日は別府市の保育園様からのご依頼で3M社製「透明遮熱防犯フィルム(NANO80CP)」の施工に行ってきました。

今回施工した防犯フィルムの特徴は

「防犯性能の高い建物部品」として全国防犯協会連合に登録されている防犯フィルム

②  見た目は殆ど変わらない「透明で遮熱効果」がある

③ UV99%カット

④ 傷がつきにくい耐摩耗性(ハードコート)

⑤ 飛散防止効果

⑥ 防虫効果

これだけの効果がある最強フィルムです👍もちろん価格も最強です😭

左の写真が施工途中の写真です。右が施工後。

透明系のフィルムなので貼った後も違和感が無く、1ヶ月程すればガラスに馴染んでくれます。防犯フィルムは通常の飛散防止フィルムと比べ、数倍の厚みがあり、完全に水抜けが出来ていない場合もあります。しかし、フィルム面から徐々に蒸発し、夏場ならおよそ1ケ月ほどで綺麗になります。

もちろん全ての窓ガラスに「※CPマーク」を貼らせて頂きました😉

価格はかなり高価ですが、「飛散防止フィルム+透明遮熱フィルム+防犯フィルム」を3種類貼るよりも明らかに安価です😅

話の冒頭にお伝えした台風シーズンに向けての対策にもなります!

そして何度もお伝えしますが防犯フィルムは窓ガラスフィルムの中で最強フィルムです😁

大分県にお住いの皆様!窓ガラスフィルムでより良い生活を感じてみてはいかがでしょうか?「HARU工房いちまる」まで是非ご相談下さい!

 

 

窓ガラスフィルムで防犯対策

先日、大分県中津市で防犯フィルムの改修工事に行ってきました🤗

十数年前に防犯フィルムを貼って頂いたらしく、まずは剝離作業から💦

弊社は剥離作業代を㎡/¥2,500頂いております😅

剥離作業中に驚いたことが、「以前貼っていた防犯フィルムの厚みが薄い😱」

今回施工するフィルムは3M社(SH15CLAR-A)という※CPマーク認定の防犯フィルムですが、明らかに3分の1以下の厚みしかない💦

※CPマーク認定の防犯フィルムとは?

    • 1.フィルムはPET製で、厚みが350㎛以上であること。
    • 2.日本ウインドウ・フィルム工業会が指定する接着剤を使用していること。
    • 3.日本ウインドウ・フィルム工業会が認定する「防犯フィルム施工技能者」(技能検定フィルム作業1級、2級技能士)が施工すること。引用元:日本ウインドウ・フィルム工業会

お客様も当時の事を一生懸命思い出し、「多分ですが、防犯対策? ㎡/¥25,000?こんな感じだったような気がします💦」との事でした😅

確かに、「遮熱フィルムのマジックミラー効果、目隠しフィルム、少し厚めのフィルム」

全て防犯対策と言われれば否定はできません。しかしお客様が防犯という事に対して意識が高ければ高いほど、上記の様な「CPマーク認定の防犯フィルム」を指定される事が多いです。

今回のお客様もインターネットで色々調べた様子で、以前貼ったフィルムとの違いに驚いていました😭

厚みもそうですが、何より価格にビックリ💦

以前貼られていたフィルムの厚みはおおよそ100μ、㎡/¥25,000。

今回、弊社が施工させて頂いたCPマーク認定の防犯フィルムの厚みは391μ、㎡/¥26,000。

「防犯対策、防犯フィルム・・・ちゃんと調べるべきでした😭」と仰られていました💦

1階は全てCPマーク認定の防犯フィルムを施工させて頂き、2階は※「強貫通対策フィルム」を選定させて頂きました🤗

※強貫通対策フィルムはCPマーク認定の防犯フィルムではありませんが、厚さが300μ、価格は㎡/¥15,000という性能&コスパ最強の防犯対策ができるフィルムです😉

残念ながら今年は同じ様な内容のお問い合わせが沢山ありました。

弊社は、①「防犯対策をして下さい」→「価格は安価の防犯対策フィルム」

    ②「防犯フィルムを貼って下さい」→「CPマーク認定の防犯フィルム」

という風にお客様が納得していただける様な商品紹介をさせていただいております!もちろん価格も差別化しています!

その他、防犯遮熱フィルム、防犯目隠しフィルムなど防犯機能プラスαの商品も取り揃えています!大分県で防犯対策をお考えのお客様は是非「HARU工房いちまる」までお問い合わせ下さい!

 

 

熱中症対策を窓ガラスフィルムで!

大分県も外出するのも嫌になる様な猛暑が連日続いています💦

室内でもエアコンの温度をいくら下げても暑い💦

日差しが暑いからカーテンを閉める→部屋が暗くなり外は明るいのに電気をつける→電気代が上がる💦

夏の暑さ対策&省エネ対策は永遠の課題かもしれません😭

そんなお悩みの方にピッタリの窓ガラスフィルムのご紹介です!施工事例とご一緒に🤗

今回のお客様は大分県日出町にある児玉病院様からのご依頼です!

「20年ほど前に貼ったフィルムを剥がしてほしいのと、病室内が暑すぎるからフィルムを貼って欲しい!でも暗くなるのはNG!」

介護施設や病院などからよくあるご要望です(笑)

お話の途中ですが、フィルム施工をご検討の方の為に遮熱フィルムについて簡単にご説明します🤗

暑さ対策では主に、「シルバー系、色付き、透明系」の遮熱フィルムがあります。

暑さ対策で1番効果があるフィルムが「シルバー系遮熱フィルム」です。

最大で暑さを70%以上カットしてくれます!しかしデメリットもあり、「室内が暗くなってしまい、外からの見た目もギラギラしてしまう」

介護施設や病院関係のお客様が嫌がる理由の一つです💦

日射(太陽光線)の中に「可視光線」「紫外線」「赤外線」というものがあります。その中でも「可視光線」というのは、簡単に言うと人が見える光(明るさ、眩しさ)です。この可視光線には暑さというエネルギーも含まれています。

もうお分かりですよね?可視光線(明るさ、眩しさ、暑さ)をカットするのがシルバー系遮熱フィルムというフィルムです。暑さより眩しさをカットする場合は、色付き系のフィルムを選定させていただきます。

しかしながら、「暑さはカットしたいが、暗くなるのはチョット。。。」というお客様も沢山いらっしゃいます。

「赤外線」は人の目に見えないエネルギー(暑さ)の事を言います。人の目に見える「可視光線(明るさ、眩しさ)はカットせず、「赤外線(人の目に見えない暑さ)」だけをカットする。これを可能にするのが「透明系遮熱フィルム」というわけです。

さて💦病院のご要望に応える為、「透明遮熱フィルム」を施工させていただきました🤗

その前に💦20年モノの既存フィルム剝離作業がありました💦👇

 

 

数時間かかりましたが、何とか作業を終え、「透明系遮熱フィルム」を貼り終えました💦

透明系遮熱フィルムは最大で50%程の日射熱をカットします😁

「外観を損ねず暑さ対策をしたい!」などをお考えのお客様には是非オススメの商品です!

大分県も更に気温が上昇し、エアコンの効いた室内でも熱中症対策が必要になってきます!窓ガラスフィルムで住みやすい空間を創ってみてはいかがでしょうか?

「HARU工房いちまる」まで是非お問い合わせ下さい!

 

SG様 遮熱フィルム施工

事務所の窓が東側にある為この時期は朝から猛烈な日差しを受けるとの事です。

確かに現地調査の時に、周りには日差しを遮る物は無く、始業時間3時間前から朝日で室内温度が上昇する状況でした。

遠目の撮影になりましたが、1階が事務所です。2階と違い遮熱断熱フィルム(シルバータイプ)なので、

マジックミラー効果が一目瞭然ですね。(画質が荒くてスイマセン😅)

お客様からのお問い合わせで「飛散防止フィルム」をお願いされる事もありますが、

価格もほとんど変わりなく、「飛散防止効果、UV99%カット」も標準機能としている

「遮熱フィルム」をオススメしています。もちろんこの時期は「遮熱フィルム」のお問い合わせが多いです。

遅くなりましたが7月1日から8月31日までの2か月間「遮熱フイルム」の10%offキャンペーンを実施します。

「ホームページを見た」と仰っていただければ「遮熱フイルムシルバータイプ」限定で10%offです!

メーカーの在庫もありますのでお問い合わせはお早目に(笑)

大分県でこの暑さにお悩みの皆さん!「HARU 工房いちまる」にお問い合わせください!

(株)デンケン電子デバイス事業部 遮光フィルム施工

本日は以前お世話になった(株)デンケン電子デバイス事業部様に行ってきました。

案件の内容は「検査をする部屋なので太陽光を遮断してほしい。」との事でした。

今回、サンゲツ社製のGF1413パーフェクトブラックを施工予定でしたが、

「熱割れ」の恐れがある為、南東と南西の窓ガラスにサンゲツ社製GF1822を選択しました。

またもや写真を撮り忘れました💦

もちろん残りの窓ガラスにはGF1413を施工予定です!

弊社では様々なメーカーのフィルムを取り扱っております。

当然、飛散防止、遮熱、断熱以外の機能も盛りだくさんです!

窓ガラスでお悩みの方は「HARU工房いちまる」までお問い合わせ下さい!

次回は「熱割れ」についてお話します😅

株式会社COCOLO JAPAN様 目隠しフィルム施工

ご無沙汰しています😅本日は大分県大分市羽田にある「株式会社 COCOLO JAPAN」様よりの依頼で、

新店舗の玄関などにグラフィル社製の目隠しフィルムを施工してきました。

株式会社 COCOLO JAPAN様のECサイトは下記に記載しています🤗

新設なので綺麗で作業もとてもしやすい現場でした。それ以上に代表の内田様が良い人過ぎて、

「エアコンもトイレも好きに使って!」・・・窓ガラス施工者にこの時期のエアコンは神です😭

まずは玄関施工前です。

そして施工後。

外観→

その他にも1階と2階の遮熱シルバー、透明タイプなど様々な注文を頂きました😮

とても決断力のある方だったので、「ココも、あそこも、あっちも!」即決でした😅

あ!株式会社 COCOLO JAPAN様は医療用帽子の製造、楽天市場なので販売も行っているそうです!是非ご覧になって下さい🤗

台風や超が付くほどの猛暑😫8月末まで遮熱フィルムキャンペーン中です。お早めに!

大分県の皆さん!窓ガラスでお悩みなら「HARU工房いちまる」まで!

コロン株式会社様 RSP35LE施工

先日企業様からの案件で「夏場の遮熱、冬場の断熱をしたい」との事で、
RSP35LEを施工しに行きました。工場にはよくある「型板ガラス」だったので

ツルツル面にフィルムを貼り、宇佐市にある岩尾ガラス店様にお願いしてガラスを入れ替える作業になりました。
今回施行したグラフィル社製RSP35LEは、遮熱、断熱に加え飛散防止、UV99%カットが標準で付いているフイルムなので、初めに説明していなかった私が悪いのですが・・・担当者の方から「謝らないでください💦こっちとしては全然迷惑な機能じゃないので💦逆に得した気分です(笑)」と仰っていただき、
大変満足そうでした!
作業中、社員の皆様方には大変ご迷惑おかけしました😫

大分の皆さん!これから暑い季節になりますが、皆さんも遮熱フィルムの効果を体験してみませんか?豊後高田市にお住いの皆さん!「HARU工房 いちまる」にお問い合わせ下さい!

(株)デンケン エレクトロニクス事業部 様 RSP35LE施工

本日は大分県杵築市にある(株)デンケン エレクトロニクス事業部様に、RSP35LEを施工してきました😎

ご依頼内容は「暑さ対策、空調費削減」をご希望でしたのでRSP35LEを施工。
午前中の作業だったので、東からの太陽を浴びながら貼付け作業😭

確かに現場調査の時にエアコンは入っていたのですが汗だくになりながらの打ち合わせでした💦

窓ガラスにフィルムを置いただけで暑さが和らぐ😅窓ガラスフィルム職人の特権ですね(笑)

今回も岩尾ガラス店さんのご協力の元、型板ガラスを裏返してからの作業となりました👍毎回お世話になりっぱなしですw

食堂の窓ガラス全てだったのでこれからの季節、従業員の皆様は快適な時間が過ごせますね🤗

弊社は一般のお客様、企業様問わず、これからの季節にピッタリのフィルムを選定させて頂くので、是非お気軽に「HARU工房 いちまる」へご相談下さい🤗

別府市個人宅様 浴室飛散防止フィルム施工

本日は大分県別府市にある個人宅様からのご依頼です。

地震の時に窓ガラスが割れ避難経路を確保する為に、「飛散防止フィルムを貼ってほしい」

との事でした。ネット社会ですのでお客様も事前に調べられてるので話が早い💦

どこのお部屋かと思い自宅に向かったのですが・・・

なんと!浴室でした😅

前回のお客様同様、浴室から別府市が一望できる絶景スポット😮

浴室など、湿度が高い場所は状況にもよりますが、フィルム施工時にシーリング施工をさせて頂きます!

簡単に言うと「フィルムの隙間に水分を入れない為。」と言ったところですかね?

大分県内でも未だに見られる光景ですが、台風対策で養生テープを貼っている家屋。

意味がないうえに、見た目も😅😥

これからの季節もそうですがどうせ貼るなら「オールシーズンイケるフィルム」

・・・気になる方は「HARU工房 いちまる」までお問い合わせください!