-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

9月も中旬に差し掛かり、いよいよ台風シーズンの到来です💦私が投稿しているブログもここ最近は、台風の事が殆どです💦しかしこの季節、お客様から頂くご依頼内容の殆どが「台風対策の為に飛散防止フィルムの工事をお願いしたいのですが。。。」という感じです💦
弊社もHPだけではなく、新聞折込用のチラシを作成、配布し、皆さんに飛散防止フィルムの重要性をお伝えしています。
皆さんの記憶に新しい8月末の台風10号の後にとても多かった依頼内容や相談内容が↓
① 「念のために養生テープ貼ってみたが、風で何かが飛んできてガラスが粉々に割れた」
② 「2階の小さな腰窓のガラスが風で湾曲し割れた」
③ 「以前貼った養生テープを貼り変えようとしてガラスを割ってしまった」
④ 「シャッターを後付け工事はチョット高いので、フィルムの見積もりをお願いしたい」
⑤ 「ホームセンターでフィルムを購入して自分で貼ったが上手く貼れなかった」
沢山の情報有難うございました💦因みに、1番多かったのが ③ と意外にも④ でした。
「飛散防止フィルムの重要性」・「養生テープの効果」などは以前、投稿しています!
現在も依頼が殺到し、中々ご対応できない場合がございます。そのような場合は弊社のお問い合わせフォーム、もしくは公式LINEに必要事項を記入の上、担当者からのご連絡をお待ちください💦
先日はお伝えした台風10号の進路予想図が大分県内も暴風域に入る予報が出ています。
本日8月28日16時40分に、台風10号の接近により日出地区7852世帯、16819人の高齢者等避難を発令しました。
避難場所は各地区の公民館などになっております。
詳しくは日出町 総務課危機管理室→0977-73-3150まで。
さて、本題に入ります。台風10号の接近により、窓ガラスに養生テープ貼っている住宅が多く見られます↓
もちろん貼り方を間違えなければ効果は多少なりともあります。
実際、どのくらいの効果があるか検証してみました。↓
◆ 養生テープ検証動画
どうでしょうか?かなり頑丈に貼ってみたのですが・・・💦これでは万が一、ガラスが破損した時に、室内に破片が散乱し、雨水も入って来てしまいますね。
では弊社が推奨している「飛散防止フィルム」と比べてみます。↓
◆ 飛散防止フィルム検証動画
この様に、若干の亀裂は入りますが、殆どの飛散などは見られません。
◎養生テープは価格も安く、自分で貼れるのがメリットです。しかしデメリットとすれば殆ど効果が無く、剥がす時に糊跡が残ってしまう。
◎飛散防止フィルムは無色透明で紫外線カット効果もある。しかしデメリットを上げると、価格が養生テープと比べると高く、自分で貼る事が難しい。
9月・10月と本格的な台風シーズンに入ります。流石に今回の10号には間に合いませんが💦、早目の対策をしてみてはいかがでしょうか?果たして、貴方が避難しようとしている建物は安全でしょうか??
フィルムの事なら「HARU工房いちまる」までお問い合わせください!
8月も下旬になりましたが大分県内はまだまだ猛暑日が続いています。
前回の台風9号の記事からまだ数日しか経っていませんが、27日~29日にかけて、台風10号が九州を直撃する予報が出ています。
今回の台風10号に関しまして、台風本体は、まだ日本列島から離れているものの、台風を取り巻く暖かく非常に湿った空気の影響で、あちらこちらで雨雲が発生・発達しています。
今後は主に、南東風による地形性の影響を受けやすい、九州山地、四国山地、紀伊山地の南東斜面を中心に雨量が増える見込みです。台風が接近する前から大雨になり、29日(木)18時までの72時間に、多い場所では500ミリを超える恐れがあります。たった数日で、平年の8月1か月分の雨量を上回る所もあるでしょう。
今月8日に日向灘沖で発生した大きな地震の影響で、宮崎県や鹿児島県では地盤の緩い状態が続いていますが、これらの地域でかなりの大雨となる可能性があります。土砂災害に厳重に警戒してください。
また、北日本に停滞する秋雨前線に向かって、台風から暖湿な空気が流れ込み、前線の活動が活発になる見込みです。台風から離れた場所でも大雨の恐れがありますので、今後の雨の降り方にご注意ください。
台風の動きが遅く、広範囲にわたり、大雨や暴風、高波など、影響が長引く可能性があります。台風の接近前から備えをしておきましょう。
出典:tenki.jp
これから本格的な台風シーズンが到来します。窓ガラスフィルムで早目の対策を!
「HARU工房いちまる」へ是非お問い合わせ下さい!
お盆の連休も終わり、大分県も久しぶりの雨が降りました。
しかし、県内はまだまだ35度を越える「猛暑日」
気象庁によりますと、19日午前3時ごろ、沖縄・
出典:tenki.jp
ガラスフィルムで暑さ対策と台風対策を検討してはいかがでしょうか?
今週に入り大分県内も連日35℃を越える猛暑日が続いています。
県が発表している救急搬送された方(7月1日~7月21日)の状況は、累計で512名。その内、高齢者348名。成人124名。重症・中等症患者は半数を超える258名となっています。
引用元:大分県HP 熱中症による緊急搬送状況(R6.07.01~R6.07.31)
7月23日大分県由布市、大分県大分市で熱中症により2名の死亡が確認されました。
全国に至っては7月25日、熱中症により9078名の方が搬送されました。それに伴い、環境省と気象台から熱中症への警戒を呼び掛けています。
気象庁が23日に8月~10月までの3ヶ月長期予報を発表したところ、「例年より全国的に平均気温が高い」と予想されました。
一方、南米・ペルー沖の赤道付近では海面水温が平年より低くなる「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高くなっているということです。
「ラニーニャ現象」が発生すると日本付近は高温になるほか、日本の南の海上では台風ができやすくなる傾向があり、気象庁異常気象情報センターの田中所長は、「10月にかけても暑さが続くと予想されるため、熱中症対策を心がけるとともに、台風に関する最新の情報を確認するようにしてほしい」と呼びかけています。
大分県も6月に入り連日、真夏の様な日が続いています💦先日、日田市では32℃を観測しました💦この様に梅雨入りが遅れた場合、降雨期間が短くなるというデータもあります💦
「梅雨時期」=「夏の暑さ対策&紫外線対策をする」絶好の期間ですね😉
本日は第5回目のQ&Aコーナーです!
タイトルにもございますが、「窓ガラスフィルムで紫外線カットできますか?」この様な質問を頂きました。
まず初めに「紫外線」について簡単にご説明いたします。
紫外線とは?
紫外線は、波長の長さによって「UV-A」、「UV-B」と種類が2種類あります。地表に降り注ぐ紫外線のうち9割を占めるのが「UV-A」。波長が長いため、雲や窓ガラスなどを透過することから「生活紫外線」などとも呼ばれています。一方、「UVーB」は屋外での日焼けの主な原因になるため「レジャー紫外線」とも言われ、窓ガラスなどでほぼカットできるものの肌の炎症を招いたり、眼のトラブルや最悪の場合、皮膚ガンの原因になる場合があります。
室内の紫外線は主に窓から侵入し、日当りの良い窓辺では屋外の約80%、他の場所でも日光の反射や散乱などによって約10%の紫外線が入り込みます(※)。紫外線量のピーク時期は、3月~9月がピークのため、日差しが入る暖かな窓際が最も被害の出る場所となっています。
「UV-A」に関しては冬でも夏の半分程度降り注いでいます。晴れた日に比べると、曇りの日で約6割、雨の日でも約2割の紫外線が地表に届いています。という事は季節や天候を問わず、年中紫外線対策を心がけることが大切なのです。
では、紫外線を浴びると、建物の中ではどの様な事が起きるでしょうか?
色褪せ、表面の変色、浮き、剥がれなどの劣化。
色褪せ、変色、劣化を早める。
色褪せ、変色。劣化で穴が開くことがある。
色艶が失われる。色褪せ、変色。
※ここからは、有効的な紫外線対策についてお話しします。
① 「一般的な窓ガラス」は紫外線を20%程度しかカットできません。
② 「複層ガラス」は2枚ガラスの間に空気層があるので断熱効果もあり43%の紫外線もカットできます。
③ 現在主流になりつつある「Low-E」ガラス。遮熱タイプ及び断熱タイプの紫外線カット率は70%~90%。
※ デメリット → 高コスト(数十万円)。完全に紫外線をカット出来ない。
① 紫外線をカットするカーテンを取り付ける。
② ロールカーテンを設定する。
③ 窓の外側に「日除けサンシェード」を設置する。
※ デメリット → コストはある程度抑えられるが、カーテンの劣化、室内が暗くなる、外が見えない。
① 紫外線カットフィルムを貼る。
② 遮熱フィルムを貼る。
③ 遮熱断熱フィルムを貼る。
※ デメリット → ホームセンターなどで購入できるが商品の信頼性が無く、自分で貼る事が難しい。
※ メリット → ①~③全てのフィルムに紫外線99%カット及び飛散防止効果がある。その他の機能とすれば、遮熱(暑さを大幅にカットする)、断熱(寒さ対策)プライバシー対策(マジックミラー効果)など、フィルムの種類によってあらゆる効果が期待できる。
今回、ご質問していただい方のご自宅へお伺いした時は、丁度、フローリングの貼り換え工事、畳の入れ替えをなさっていました。「家を建てた時にフィルム施工を依頼すれば余計な出費を防げた😭」と嘆いていました💦
紫外線は皆様が思っている以上に建物や人体に被害をもたらすモノという事がお分かりいただけたでしょうか💦
数年後に訪れる「無駄な出費」を抑える為にも是非、窓ガラスフィルムで対策なさってみてはいかがでしょうか?
日中の気温が高くなり、長袖から半袖へ衣替えをする季節がやってきました。
九州地方は6月10日以降に梅雨入りする予報。毎年恒例になっていますが、大分県でも窓ガラスフィルムの認知度が上がってきた?そこは、良くわかりませんが💦「夏の暑さ対策で遮熱フィルムを貼って下さい!」というご依頼が殺到する季節でもあります。
暑くなってきたからエアコンを購入しようとしても、店頭に在庫切れが多発し、挙句の果てには、ECサイトでも在庫切れ💦売れ残っている割高商品を購入してしまうハメになる💦
窓ガラスフィルムも同様、消費者の方々も良く分かっていますね🤗
かなり本日のテーマから逸れましたが、今回は第4回目のQ&Aコーナーです!
前回に似たような内容ですが・・・
Q、「暑さ対策で遮熱フィルムを貼るのは分かるけど、部屋が暗くなるのと冬に寒くなるのは嫌だ」
この様な質問をなされる時点で、窓ガラスフィルムの事をかなり調べられているという事です💦
結論を申します!
A「透明系遮熱断熱フィルム」という商品がございます!
遮熱断熱フィルムとは?
夏の暑さ対策だけではなく、冬の寒さ対策も行える。通称「Low-Eフィルム」。夏は屋外からの暑さ及び紫外線をカットし、冬は室内の暖気を外に逃しにくくする。冬になると発生する窓ガラスの「結露対策」にもなる。
主に、夏の暑さ対策を重視した「シルバー系」。外観を重視し冬の太陽光を取り入れる「透明系」の2種類。
各メーカー、防犯フィルムに次ぐ高価格。
※参考価格「HARU工房いちまる」→ ㎡/¥13,000(税別)
出典:「GLAFIL NS70LE」より
今回は、透明系遮熱断熱フィルムの商品データを記載していますが、シルバー系遮熱断熱フィルムに関しまして、第3回の質問コーナーに記載しています。
今回は第3回目のQ&Aコーナーです!
タイトルにも記載している様に「ガラスフィルムで暑さ対策は本当にできるの?」
この質問もお客様から良くある質問です💦つい先日も公式LINEにてこの質問を頂きました。
まずは皆さんが日頃から行っている暑さ対策についてメリット・デメリットをお話し致します。
メリット1 部屋全体を効率よく温度調整する
メリット2 安定した温度をキープできる
メリット3 怪我の心配が無い
デメリット1 設置には工事が必要
デメリット2 本体価格が高い
デメリット3 頭痛が発生する可能性がある
デメリット4 使用時間が長くなれば電気料金が高くなる
メリット1 本体価格が安価
メリット2 自然の風を供給できる
メリット3 購入後、すぐに使用できる
デメリット1 猛暑の時は暑い風しか起こせない
デメリット2 羽根に触れてしまい怪我をする恐れがある
メリット1 外からの熱を防いで室内温度の上昇を抑える
メリット2 生地に厚みがあるのである程度の防音効果が期待できる
メリット3 生地が厚く裏地が付いている為、遮光(眩しさ)効果が期待できる
デメリット1 眩しさを抑えるので心地よい日差しも遮ってしまう
デメリット2 生地が厚い為、部屋全体が重たい印象になる
デメリット3 窓ガラスと密着していない為、室内には熱が入りやすい
デメリット4 一般的なカーテンと比べて高価な物が多い
メリット1 フィルムの種類によっては暑さを70%以上カットする
メリット2 カーテンと比べ、窓ガラスに密着しているので熱を通しにくい
メリット3 透明度も高い為、外観を損ねず暑さ対策出来る
メリット4 エアコンと併用すれば設定温度を高めに設定でき省エネ効果が期待できる
メリット5 紫外線を99%カット出来る為、フローリングや畳、家具などの日焼けを防げる
メリット6 フィルムの種類によって、マジックミラー効果があり、屋外からの視線を遮る
メリット7 ガラスが割れた時に破片が飛び散りにくい(飛散防止)
デメリット1 工事が必要になる
デメリット2 経年劣化で貼り換えが必要になる
デメリット3 施工業者が少ない
上記の対策以外にも生活の知恵としてまだまだあるでしょうが、代表的なものを取り上げてみました。
全ての対策にメリット、デメリットがございます。今回の質問内容ですが、簡潔にお答えしますと、今まで「暑さ対策でフィルムを貼って下さい!」とご依頼頂いたお客様は、①エアコンの刺すような冷たい風をフィルムで改善したい。②電気料金の値上げに伴い、フィルムで省エネ出来ませんか?この2点に共通する事が、「エアコンとフイルムの併用」という事です!
もちろん、各フィルムメーカーも遮熱効果の検証を行っております。
引用元:「3M(TM)スコッチティント(TM)ウインドウフィルム遮熱効果」より
窓ガラスフィルムには他の暑さ対策には無い、紫外線99%カット、飛散防止、マジックミラー効果というかなりお得な付帯効果もございます!
この記事をご覧になってガラスフィルムで暑さ対策をしてみようかなぁ~?という方は是非!「HARU工房いちまる」までお問い合わせ下さい!
4月17日23時19分頃、豊後水道を震源地とする最大真土弱の地震が発生しました。
大分県の佐伯市・津久見市で震度5弱。大分市・別府市・宇佐市などで震度4。
日出町・中津市・杵築市などで震度3。この地震による津波の心配はありませんが、今後の余震など地震速報に注意しましょう。
参照:tenki.jpより
3月20日、26日と大分県内の各市町村で暴風警報が発令されました。
【警報(発表中)と予報値】 ■大分市 ・暴風警報【発表】 26日夜のはじめ頃にかけて警戒 風向 北西 ・海上 最大風速 20m/s ■別府市・ 暴風警報【発表】 26日夜のはじめ頃にかけて警戒 風向 北西 ・海上 最大風速 20m/s ■佐伯市・ 暴風警報【発表】 26日夜のはじめ頃にかけて警戒 風向 北西 ・海上 最大風速 20m/s ■臼杵市・ 暴風警報【発表】 26日夜のはじめ頃にかけて警戒 風向 北西 ・海上 最大風速 20m/s ■津久見市・ 暴風警報【発表】 26日夜のはじめ頃にかけて警戒 風向 北西 ・海上 最大風速 20m/s ■杵築市 ・暴風警報【発表】 26日夜のはじめ頃にかけて警戒 風向 北西 ・海上 最大風速 20m/s ■日出町 ・暴風警報【発表】 26日夜のはじめ頃にかけて警戒 風向 北西 ・海上 最大風速 26m/s
今のところ被害報告は出ていませんが、もし何か有りましたら、各自治体が災害対策連絡室などを設置しているのでお問い合わせ下さい。
〒870-8501 大分市大手町3-1-1 (大分県庁舎本館6階)
Fax:097-533-0930 お問い合わせはこちらから